内海隆一郎の仕事*その3

資料の部──作品リスト

近 況 (2010年02月当時)

  1. 『金色の棺』(筑摩書房)1985年初版発行・1993年ちくま文庫(解説・佐々木邦世)
  2. 『人びとの忘れもの』(筑摩書房)1985年初版発行・1990年ちくま文庫(解説・常盤新平)
  3. 『千二百五十日の逃亡』(筑摩書房)1987年初版発行
  4. 『人びとの旅路』(新潮社)1988年初版発行・1988年新潮文庫(解説・永倉萬治)
  5. 『人びとの情景』(PHP研究所)1988年初版発行・1992年PHP 文庫(解説・岩下寿之)
  6. 『街の眺め』(毎日新聞社)1990年初版発行・1993年文春文庫(解説・串田孫一)
  7. 『人びとの岸辺』(筑摩書房)1990年初版発行
  8. 『家族の肖像』(新潮社)1990年初版発行
  9. 『蟹の町』(メディア・パル)1990年初版発行・1994年講談社文庫(解説・伊藤桂一)
  10. 『帰郷ツアー』(角川書店)1990年初版発行・1995年講談社文庫(解説・清原康正)
  11. 『人びとの季節』(PHP研究所)1990年初版発行・1995年PHP文庫(解説・吉田永宏)
  12. 『街のスケッチブック』(毎日新聞社)1991年初版発行
  13. 『欅通りの人びと』(講談社)1991年初版発行・1994年講談社文庫(解説・宮沢俊樹)
  14. 『父から娘に贈る「幸福論」』(主婦と生活社)1991年初版発行・1996年PHP文庫(解説・平田好輝)
  15. 『人びとの光景』(新潮社)1992年初版発行
  16. 『波多町』(集英社)1992年初版発行・1977年集英社文庫(解説・稲葉真弓)
  17. 『一杯の歌』(文藝春秋)1992年初版発行・1995年文春文庫
  18. 『遠い歓声』(新潮社)1992年初版発行
  19. 『風の渡る町』(徳間書店)1992年初版発行・1998年小学館文庫(解説・宗肖之介)
  20. 『木に挨拶をする』(筑摩書房)1992年初版発行
  21. 『鮭を見に』(文藝春秋)1993年初版発行
  22. 『人びとの街角』(PHP研究所)1993年初版発行
  23. 『窓からの街』(蝸牛社)1993年初版発行
  24. 『湖畔亭』(集英社)1993年初版発行・1997年集英社文庫(解説・高橋千釼破)
  25. 『鰻のたたき』(光文社)1993年初版発行・1997年光文社文庫(解説・宗肖之介)
  26. 『欅の木』絵・谷口ジロー(小学館)1993年初版発行・1999年小学館文庫(解説・吉川潮)
  27. 『懐かしい場所』(実業之日本社)1994年初版発行
  28. 『だれもが子供だったころ』(毎日新聞社)1994年初版発行・1997年河出文庫(解説・山口泉)
  29. 『街の匂い』(講談社)1994年初版発行
  30. 『百面相』(講談社)1995年初版発行
  31. 『みんなの木かげ』(PHP研究所)1995年初版発行
  32. 『北の駅』(徳間書店)1995年初版発行・2000年徳間文庫(解説・高橋千釼破)
  33. 『翼ある船は』(講談社)1995年初版発行
  34. 『人びとの坂道』(彌生書房)1995年初版発行
  35. 『北のジム』(集英社)1996年初版発行
  36. 『居酒屋志願』(小学館)1996年初版発行・2000年小学館文庫(解説・清原康正)
  37. 『街のなかの円景』(エー・ジー出版)1996年初版発行
  38. 『家族ホテル』(講談社)1996年初版発行
  39. 『狐の嫁入り』(PHP研究所)1997年初版発行・2002年PHP文庫(解説・東郷隆)
  40. 『鰻の寝床』(光文社)1997年初版発行・2001年光文社文庫(解説・宗肖之介)
  41. 『丹塗りのぽっくり』(筑摩書房)1997年初版発行
  42. 『山からの手紙』(河出書房新社)1997年初版発行
  43. 『島の少年』(河出書房新社)1997年初版発行
  44. 『懐かしい人びと』(PHP研究所)1997年初版発行・2003年PHP文庫(解説・安宅夏夫)
  45. 『描かれた風景への旅』(講談社)1998年初版発行
  46. 『早春の故郷を離れて』(毎日新聞社)1998年初版発行
  47. 『大樹の下に』(徳間書店)1998年初版発行
  48. 『遅咲きの梅』(筑摩書房)1998年初版発行
  49. 『義兄弟エレジー』(実業之日本社)1999年初版発行
  50. 『大づち小づち』(河出書房新社)2000年初版発行
  51. 『風のかたみ』(光文社)2000年初版発行・2003年光文社文庫(解説・宗肖之介)
  52. 『みどりいろの風』(PHP研究所)2000年初版発行
  53. 『魚の声』(集英社)2001年11月日初版発行
  54. 『朝の音』(朝日新聞社)2002年1月初版発行
  55. 『その夏 ぼくらがしたこと』(PHP研究所)2002年4月初版発行
  56. 『郷愁 サウダーデ』(光文社)2004年7月初版発行・2007年光文社文庫(解説・齋藤慎爾)
  57. 『木々にさす光』(PHP研究所)2004年9月初版発行
  58. 『地の螢』(徳間書店)2007年12月初版発行
  59. 『30%の幸せ』(メディアパル)2008年2月29日初版発行

近況(2010年02月当時)──現在進行中の仕事など

ドクターのためのライフデザイニングマガジン
『D to D』の創刊号から
新しい「人びとシリーズ」を連載して、すでに17作を掲載した。
短編小説を連続して書くことの厳しさと楽しさを改めて味わっている。
書く仕事を途切れさせないように、と配慮してくださる編集者の好意と熱意が
74歳の私を前向きに奮い立たせてくれる。
大人の読者に応えられる作品を、一編一編、ていねいに書きつづけたい。

*

「婦人之友」に連載した長編小説
『白い橋──ヴィチェンツァの二人』
を上梓するため全面的に改稿中。

北イタリア・ヴィチェンツァの街を舞台に、老境を迎えた日本人夫婦の物語。
30回(2年6カ月)にわたる長丁場の連載だ った。
時空を超えて展開する心の旅路を描きだしたつもり。
新境地を求めつつ、最良の作品を生み出したつもり。

この連載のために、3年にわたって各一カ月間を、
ヴィチェンツァで過ごした。
すこぶる快適ではあったが、取材のための忙しい日々だった。

*


初めての私小説『姉の遺言』(仮題)を執筆中。
先年、胆道癌で亡くなった末姉をモデルに、
69歳で独身だった女の哀切な死と周囲の動きを描く。
死後の話など細かい部分まで加筆しつつ完成に近づいている

HOMEに戻る