内海隆一郎の仕事*その2

長編小説

(シリーズ外・発行順)

欅通りの人びと 

波多町

遠い歓声 

風の渡る町 

湖畔亭

百面相

翼ある船は

北のジム

家族ホテル

狐の嫁入り

島の少年

描かれた風景への旅

義兄弟エレジー


一言作品紹介

欅通りの人びと

街の四季と家族の安らぎ。
NHK新銀河ドラマ倉本聡脚本『町』の原作。

波多町

講演先の町で殺人容疑者とされたわたしが見いだす、町の謎と新しい人生へのめぐり合い。

遠い歓声

リングで青春を燃やす少年と老トレーナーの出会いを描く、青春ボクシング小説。

風の渡る町

東北の小さな町に暮らす人びとのさまざまな思いを織り込んだオムニバス小説。

湖畔亭

温泉旅館の湯番頭が醸しだすユーモアと人情味のあふれる物語。温泉小説。

百面相

芸能生活七十年の老芸人と小料理店を営む娘夫婦と孫たちの、ほのぼのとした家族愛。

翼ある船は

重病の息子に会うために中古車に乗って旅する偏屈老人と現代っ子たちの冒険。

北のジム

昭和初期の函館でくりひろげられる快男児の青春と夢と愛の物語。

家族ホテル

東京下町に帰ってきたアメリカ育ちの少年のグローイング・アップ・ストーリー。

狐の嫁入り

深川の仕出し料理店・立花屋の面々が活躍する江戸ミステリー。初の時代小説。

島の少年

豊かな自然に恵まれた瀬戸内海の小島で素朴に逞しく生きる少年のけなげな日々。

描かれた風景への旅

十枚の絵葉書に導かれて北海道を旅する男女のミステリー。

義兄弟エレジ

家族も大切、会社も大切。乗っ取りの陰謀に立ち向かうヤクザな男たちの奇妙な友情。愉快で、あぶないアウトローたちの物語。



短編小説集  風のかたみ     光文社刊

*表題作品『風のかたみ』ほか『ゴールデンバット』
『オルガンの音』『残り蛍』『青いバット』『ショッ
トグラス』『うたごえ』『妻の故郷』の計8編を所収。



短編小説集  郷愁 サウダーデ     光文社刊

表題作品『郷愁 サウダーデ』ほか『キルトの模様』
『雪の林』『メタルブルー』『Eメール・エレジー』
『花野へ』『ジャンク・マジック』『帰郷』『冬の星』
の計9編を所収。



長編小説 大づち小づち 河出書房新社刊

迷走する少年たちに何をしてやったらいいのか、どう向
かい合ったらいいのか。彼らは何をもとめているのか、ど
う付き合ってもらいたいのか。どうすれば、彼らのは自分
の夢や可能性を見つけだし、それを受け入れようとするの
だろうか。それを探し求めながら、私はこの物語を書いた。



長編小説

(岩井の町 三部作)


北の駅 徳間書店刊 (徳間文庫)

東北の小さな城下町・岩井の人間模様と鉄道敷設までの明治・大正秘話。

大樹の下に 徳間書店刊

岩井の町に流れついた父子。父の死後、兄は人力車を曳き、妹は剣舞芸者に。

地の螢  徳間書店刊 *『山河の賦』改題

岩井の町で亜炭鉱山を拓く男と、手を貸す人びと。大戦中の男たちの生き方。


短篇集

(人びとシリーズ)


人びとシリーズは、ダイナースクラブの月刊「シグネチャー」とPHP研究所の月刊「PHP」に連載しました。いずれも、およそ十一年間にわたる長い連載でした。(S=シグネチャー/P=PHP)

人びとの忘れもの S 筑摩書房刊

(ちくま文庫)(絶版)

人びとの岸辺 S 筑摩書房刊

人びとの情景  P PHP研究所刊

(PHP文庫)

(PHP文庫)

人びとの街角 P PHP研究所刊

窓からの街 S 蝸牛社刊


短篇集

(シリーズ外)


街の眺め  毎日新聞社刊 (文春文庫)

家族の肖像  新潮社刊

蟹の町 メディアパル刊(講談社文庫)

帰郷ツアー  角川書店刊(講談社文庫)

一杯の歌  文藝春秋刊(文春文庫)

鮭を見に 文藝春秋刊

懐かしい場所  実業之日本社刊

居酒屋志願  小学館刊 (小学館文庫)

鰻のたたき  光文社刊 (光文社文庫)

鰻の寝床  光文社刊 (光文社文庫)

街のなかの円景   エー・ジー出版刊                        

だれもが子供だったころ             

毎日新聞社刊 (河出文庫)


連作短篇集

(自伝的作品)



ノンフィクション

(初期作品)


(ちくま文庫)


エッセイ集





児童図書


HOMEに戻る